用語集
産業洗浄・管内調査・管更生・産業廃棄物処理・光触媒に関する用語集です
防カビ(ぼうかび)
防カビとは、真菌の増殖を阻止すること。【除菌】【抗菌】は対象が細菌類のみでカビである真菌類は含まず、【防カビ】は真菌類のみをさしている。一般的に殺菌や除菌に用いる消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウムは細菌・真菌両方に効果があるが、瞬間的な殺菌効果しかないため、継続的な防カビ効果は無い。俗に言う「カビの根が残っている」から再発するだけでなく、空気に触れることで空気中に漂う胞子が着落し、発芽するために菌が再び増殖する。
ホルムアルデヒド(ほるむあるでひど)
ホルムアルデヒド(fomaldehyde)は有機化合物の一種でCH₂Oで表される。刺激臭を持つ、毒性が強い無色の気体である。接着剤・塗料・防腐剤などの成分であり、安価なため建材に広く用いられている。しかし、空気中に放出されることがあり、その場合は低濃度でも人体に悪影響を及ぼす。粘膜への刺激性を中心とした急性毒性があり、蒸気は呼吸器系・目・のどなどの炎症をひきおこす。